白身魚 カサゴの栄養はウナギに匹敵します 鰻の栄養鰻のビタミンAは特に目を良くし、ウイルスへの抵抗力も高めてくれるので風邪等を予防してくれます。またビタミンB1には疲労回復効果がありますし、ビタミンB2には美髪・美肌効果があります。生活習慣病を予防してくれるビタミンE、更にはDHA... 白身魚魚類
白身魚 釣り人に人気の石鯛をさばく 磯釣りに出かけると、石鯛を狙ってじっと待っている人の姿を目にします。石鯛の歯は固く鋭いので貝でも噛み砕いて食べてしまうくらいですが、高級なものを食べているせいか刺身で食べてもブリやハマチ、ヒラマサなどの青物とは一味違います。脂っこいですがし... 白身魚魚類
白身魚 真鯛の白子は絶品珍味 今日も天気がいいせいか大漁でした。イサキ(時期的に少し早い)、サヨリ、メバル、サザエ、ハマチアジ(脂の乗りが未だイマイチ)、スズキ(脂が入ってきました)、ヒラマサ、ワカメ(時期的に終わり)アサリ(旬),のどくろ(時期的におわり)、沖キス(ま... 白身魚魚類
白身魚 魚屋さんのお寿司はネタの鮮度が違います ゴールデンウィークも中盤にさしかかり、帰省客の人々は旨いものを求めてやってきます。皆さん、家族連れで大型連休を満喫していらっしゃるようです。子連れのご主人は少々お疲れ気味。子供さんはまだ遊び足りない様子で、魚屋の対面コーナーを興味津々で見入... 白身魚魚類
白身魚 季節の変わり目に食べたい「鰻蒲焼き」 ウナギは昔から滋養強壮に食べられていたと文献にもあります。江戸時代には平賀源内が(土用の丑の日にウナギを食べると夏バテしません)と言い、よく食べられていた健康食材です。確かに栄養的にもバランスが取れていてありとあらゆる栄養素が含まれているよ... 白身魚魚類
白身魚 2Kの石鯛を買っていくお客様は一般の主婦です。 ここの所ヒラマサが湧いているようです。市場でもヒラマサのトロ箱のオンパレードです。ヒラマサが回遊していると小魚が逃げてしまいます。小アジ、イワシなど釣りをしているとわかるのですが。青物に追われて小魚が海面を逃げる様にバシャバシャ跳ねます。食... 白身魚魚類
白身魚 鯛の兜煮を食べよう 5月になって真鯛も旬を過ぎた感がありますが、まだまだいけます。釣りをすればこれから旬を迎えるイサキと棚(回遊する深さ)がほぼ一緒なのでシーズン真っ最中です。鯛はそのアラが美味しくて、吸い物にすれば上品なダシが出て、祝いの席ではなくてはならな... 白身魚魚類
白身魚 鯛の姿焼きをきれいに仕上げるコツは 魚の塩焼の中でも「鯛の姿焼き」は最も豪華で見栄えのする料理です。一般家庭で、ガスオーブンで焼くと焦げ目がついて中は生のままという現象が起こりがちですが、そのまま塩を振って焼くのではなく、焼く前に鯛の両面に打串でブツブツと均等に刺してやってか... 白身魚魚類
白身魚 旬をむかえたイサキ 今年は去年と違って暖かい日が続いて海も調子がいい様で、したがって魚の循環も早くなります。イサキという魚は煮て良し、焼いて良し、刺身で良しとどう調理しても美味しい魚ですが、少し癖がある魚で、中には嫌って食べない人もいます。でも新鮮な内は癖も気... 白身魚青魚魚類
白身魚 今が旬!脂の乗った食べごろのイサキ 6月も半ばに差し掛かり、ここにきてイサキの脂が俄然のってきました。包丁に白い脂の塊りがべっとりまとわりつく程です。30cm~40cmあたりがいいでしょう。小さすぎると脂の乗りがよくありません。山陰では「ババイサキ」とよんでいますが。程よく大... 白身魚青魚魚類