青魚は免疫力を高めるスーパーフードです

魚類

スポンサーリンク
白身魚

桜鯛の季節

春先の真鯛ここ山陰では桜が散って暖かさも一段と感じられ、海は荒れ気味でも魚の活動が活発になってくる頃です。全国的には、桜前線は北上していきますが、真鯛の産卵時期が丁度この頃で、脂も乗り、春という季節感もあってここ山陰では”桜鯛”と呼んで人気...
白身魚

スズキ

梅雨入りから夏までが旬スズキは出世魚としても知られていますが、呼び名は地方により若干違いがあるようです。ここ山陰では春先の小さなものをセイゴ、梅雨入り前から連れ出す少し大きめのものをハネ、60cm以上になるとスズキと呼んでいます。スズキと呼...
白身魚

鯛と大根の炊き合わせ

大鯛5月が終わって6月にもなると鯛も産卵を終え、脂が抜けてきます。磯釣りをしていると、時として大鯛が釣れることがあります。3キロクラスから8キロクラスまで釣るとなると大変ですが、大敷網(定置網漁)にこの時期に大鯛がかかります。雄の大鯛は雌の...
スポンサーリンク
赤身魚

マグロの水揚げ

境港にマグロの水揚げ今朝の新聞に、堺港に今期初のマグロの水揚げが紹介されていました。新潟沖で漁獲して山陰まで持って帰ったものです。30~50kgクラスの小型マグロが1500尾。ここ山陰では夏前にかけて毎年マグロが入庫します。競り落とされた値...
白身魚

アナゴ

梅雨入りから夏までに釣る梅雨入りして1週間が経ちました。この時期に旬を迎える魚の中に”アナゴ”がいます。夜釣りになるのですが、光物のエサによく食いつくため、初心者でも楽しめる釣りですね。各地の港湾でよく釣れますが、臭みを取る下処理が美味しく...
青魚

サンマ

秋のサンマ漁お盆が過ぎると、サンマの塩焼が恋しくなるのはなぜでしょうかね。暑さも一段落して朝晩が涼しくなってくると、夏バテを忘れて食欲をかきたてる食材が脳裏をよぎってきます。思わず唾を飲み込んでしまいますよね。さて、ここ数年来サンマの不漁が...
白身魚

底引き漁の魚

夏場の売り場の状況毎年6月から8月までは資源保護の目的で底引き漁(トローリング漁)が禁止になります。7月、8月は魚が少なくなり、いわゆる夏枯れ状態でもっぱら大敷網に頼る日々が続きます。イサキ、小ヒラ、真鯛、アジなど地物魚は魚種も少なく、その...
白身魚

ノドグロ

高級魚 ノドグロ底引き漁が解禁してひと月が経ちました。いろんな魚種が上がり、店先も華やかです。煮付け、天ぷら、から揚げと料理のレパートリーもひろがり、食欲の秋を満喫できる食材がテーブルを飾りますね。底引き漁の中でひときわ目を奪われる魚が高級...
白身魚

ホウボウ

鍋に向くホウボウ晩秋から春先まで出回ってくる魚で、寒くなるにつれて脂がのり、旨みもしっかりあります。水深が100~300m~かなり深い砂地に生息している底物の魚で鍋材料として人気があります。栄養成分青物ほどではないにしてもEPA、DHAをし...
青魚

寒の時期のお勧め魚

新年をを迎えて2019年、平成最後の正月も過ぎ、当たり前のように毎日が過ぎていきます。当たり前のようで当たり前でないのがここ最近の天気で、雪も降らず時として春を思わせるような穏やかな日々があります。海も穏やかで魚種もある程度確保できているの...
テキストのコピーはできません。